Head Cleanerは超危険!その理由【WordPressプラグインの不具合】

2020年9月5日

 

注意喚起と備忘録のために記事を書こうと思っていたら
いつの間にか数週間近く経っていました(;・∀・)

これ以上先延ばしにしてしまうと忘却しかねないので
うる覚えですが、サラッと
WordPressのプラグインである「Head Cleaner」の危険性について
書き残していきます。

単刀直入にいえば、インストールすべきではありません。




Head Cleanerを導入した経緯

WordPressで記事を書いていた時
メディアライブラリのサムネイルが
表示されない不具合に見舞われました。

それについてまとめた記事が以下になります。

丸一日かけて画像が表示されない解決策を模索しているうちに

サイトの表示速度あげる方法について
紹介しているページを見つけました。
非常に参考になったのでリンクを一応貼っておきますね。

WordPress高速化|1秒前半で表示する誰でもできる簡単な方法

WordPressの不具合解決後

サイトの利便性向上のため
上記のサイトで紹介している方法を
上から順に試しているうちに

「Head Cleaner」の紹介項目に行き着き
何気なく導入して、以下のページで紹介している設定で

Head Cleaner の最も理想的な設定方法

WordPressを更新した結果……
とんでもない悲劇に襲われた。

先に断っておくと
Head Cleanerを紹介しているページが悪いわけでも
Head Cleanerの製作者が悪いわけでも決してありません。

不注意にプラグインを導入して更新しない方が
身のためであるといいたいのです。

今思えば自分の使用しているWordPressのテーマと
Head Cleanerの相性が極めて悪かったのかもしれません。

Head Cleanerで発生した不具合

Head Cleanerを使用した結果

サイト全体のレイアウトが激しく崩れる
不具合が発生しました(泣)

因みに、崩れる前の記事が以下になります。
明らかにレイアウトが異なることを
理解して頂けると思います。

確かにサイトの表示速度は上がった。
しかし、これでは本末転倒( ゚∀゚)・;’.、
あまりにも見辛すぎる。

サイトの表示速度を維持したまま
レイアウトを元に戻す方法を模索するも
見つからず一日が経過。

そしたらGoogleからメールが届きました。

Head Cleanerを使用した結果

つまり
スマホでもサイトのレイアウト崩れが
発生していたのです( ;゚Д゚)

さすが、この状況を長いこと
放置しておくのはまずいと判断して

Head Cleanerをデフォルトの設定に戻すも
Head Cleaner自体をWordPressから削除するも
レイアウト崩れは元通りにならず……

絶望しました\(^o^)/

Head Cleanerを削除した後の処置

最終手段としてバックアップから復元することにしました。

復元作業が初めてであったため、非常に苦戦しましたが

なんとかレイアウトを元に戻すことに成功しました(*゚∀゚*)

因みにWordPressのバックアップは

「BackWPup」 というWordPressのプラグインでとっています。

スケジュールを登録しておけば
自動的にバックアップをとってくれるので
非常にお勧めします!

ただ、いざ復元しようと
BackWPupからバックアップをダウンロードしようとしたところ
「お待ちください…」という画面で先に進まず

最終的には
ファイルマネージャーから
直接バックアップデータを回収して
WordPressテーマの上書きを行い
更新することにより復元できました。

Head Cleanerから学んだ教訓

「備えあれば憂いなし」ということですね!

特にHead Cleanerなどの
キャッシュ系のプラグインを使用する際は
事前にバックアップをとることは必須ですね!

レイアウトが崩壊してからでは遅いですからね。

調べてみると、Head Cleanerは
レイアウトが崩れる以外にもサーバーのディスクを圧迫する
不具合もあるようです。

ですから、使用する際は要注意ということです!

ただ、個人的にはインストールすることをお勧めしません。

同じような不具合に陥る方が1人でも減ることを

心より祈ります(*´゚д゚`*)