マルチ商法の類?Brainを使用するリスク!
簡単にサービス概要を説明すると、
— 迫 佑樹@Brainを運営しています (@yuki_99_s) January 30, 2020
・ビジネス寄りのnote的なサービス
・星5段階とコメントでレビューが付けれるので、優良教材を見分られる
・それがしっかり広まるように紹介機能付き
といった感じのサービスです。
悪質コンテンツが排除され、良いコンテンツが目立つ世界を作ります。
最近、爆発的に「Brain」が流行っていますよね。
と言っても真新しいサービスではなく
アフィリエイトが可能になったnoteという感じ。
実は既に「インフォトップ」という類似したサービスがあります。
ただ、Brainの運営者である迫佑樹さん自身が
有名なインフルエンサーあるためツイッター経由で一気に拡散した印象です。
SNSのインパクトってつくづく強力なものですね。
ブログで有名なあのマナブさんも絶賛しています。
よし、決めた😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) January 31, 2020
僕が販売する商品を、迫さん( @yuki_99_s )が運営する「Brain」に移行していきます。アフィリ機能もあるので、便利ですよね。それにしても、Brainは圧倒的に伸びそうな予感。僕も徐々に波乗りしていきますhttps://t.co/mHX2kM4tyf
Brainのアフィリエイト機能について平たく説明すると
販売されている記事、動画、サービス(動画編集、イラスト制作等)を
ブログやツイッターなどで紹介し売れると
紹介料が貰えるというもの。
なんと、貰える紹介料が最大で破格の50%!
(コンテンツ販売者が0%~50%の範囲で設定できます)
Amazonで本を紹介しても3%しか得られないから
比較してみるととんでもない額ですよね。
他にもnoteよりも優れている面があり
・noteの販売手数料が15%に対して、Brainは13%
・noteの販売金額の上限が5万円に対して、Brainは10万円
ですから
「ビックウェーブに乗ってBrainで一稼ぎしてやる!」
と思いの方がいらっしゃるでしょう。
でも、ちょっと踏みとどまった方が身のためかもしれません。
その理由を解説していきたいと思います!
この記事の内容
Brainのリスクその1:誇張・虚偽レビュー
熱意のある誠実なレビューをする方もいるとは思いますが
紹介料欲しさに
・誇張した表現で購買意欲を煽る
・コンテンツの内容とは異なる嘘の口コミ
・購入して欲しいがために都合のいい情報しか掲載しない
と参考にならないレビューが多数出回ることになります。
商品を購入しなくてもレビューを書けますから尚更です。
ツイッターで宣伝する場合、140文字以内で
目を引くような宣伝文句をしないと購入してもらえません。
そんな誇張にまみれたレビューを信じて購入した結果
「全然言っていたことは違うじゃん!買って損した!」
と販売者に対してクレームが発生しかねません。
現にツイッター上ではBrainのコンテンツ宣伝が氾濫しています。
そのため、どれが正しくてどれが間違えているか区別がつかなくなり
結局、信用のあるインフルエンサーにしか注目されなくなります。
Brainのリスクその2:返金機能がない
noteは2019年の12月に返金機能を導入しています。
有料記事購入後、24時間以内なら返金してもらうことができます。
ただし、現状Brainにはその制度がないです。
嘘のレビューを信じて購入したが最後、泣き寝入りするしかありません。
上限金額がnoteの倍ですから、結構な痛手を被る可能性があります。
Brainのリスクその3:低品質なコンテンツで溢れる
悪質な情報商材屋が低品質なコンテンツを作成して
組織的に大勢へ詐欺まがいな宣伝をして
儲けようとする人物が現れると考えます。
紹介料欲しさにみんな、ポジティブなことしか書きませんから
批判をしたところで埋もれてしまいます。
低品質なコンテンツが溢れれば
権威や信用の低下を恐れて
熱意のある善良な販売者が去っていき
ますます不健全なプラットフォームになります。
Brainのリスクその4:信用の低下
都合のいいレビューが溢れれば
必然的にBrainのレビュアーの信用も低下します。
たとえ、純粋で真心を込めたレビューをしたとしても
多数の金儲けのためだけに書いたレビューにまぎれてしまえば
残念ながら同等に扱われることでしょう。
そうなってしまうと、インフルエンサーとしての信用度は
落ちることになるでしょう。
フォロワーからも見放されるかもしれませんし
場合によっては悪質な情報商材屋と同じに扱われることになります。
Brainのリスクその5:サーバーが不安定
最近サービスが開始したばかりで
大勢の人間に注目された結果
アクセスが殺到することになりました。
その結果、サーバーが幾度もダウンしています。
今後、更にBrainが話題になれば
長期メンテンナスになることも考えられます。
Brainの可能性は未知数
【今後のBrainについて】
— Brain公式アカウント (@BrainMarketCom) January 31, 2020
現状、システムを安定させることが最優先ですが、今後は
・全コンテンツの精査ができる仕組み構築
・低品質なコンテンツの排除
に全力をかけてやっていきます。
運営としてはBrain自体がクリーンな場所となるように動いていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ここまでBrainのリスクについて散々語ってきましたが
使用するべきではないのかというと、決してそういう訳ではありません!
むしろ、素晴らしいコンテンツだと思っています!
アフィリエイト機能のおかげで
積極的に商品を宣伝してもらえます。
手数料も比較的安価なので
販売者はnote以上に莫大な利益を上げられる可能性があります。
購入者も買った商品を紹介することにより売れれば
元をとることだってできます。
もしも販売者にレビューがリツイートされれば
大勢に注目されて一儲けできるかもしれません。
Brainの運営さんもシステムの安定化や
低品質コンテンツの排除に努めるとおっしゃっています。
まだ始まったばかりのコンテンツなので今後に期待ですね。
Brainリリースした瞬間にめちゃくちゃ紹介されるんだけどお前らやべえだろ。
— キメラゴン⚡️月収8桁中学生 (@kimeragon01) February 1, 2020
わかりやすすぎて引いたわ、、
「この人はガチで押してくれてるな」
って思ったやつしかリツイートしませんからね。
美しく稼ごうよ
最後に。 一つの情報だけを鵜呑みにせず
複数の情報を比較・判断して
情報の発信者が信用に値するか見極めることが大切です。
Brainを上手に活用してビジネスチャンスにつなげましょう!